top of page
集団療育
身支度などの日常生活動作から,会話・コミュニケーション・SST・音楽・運動など,お子さまの年齢や発達に応じた活動をおこないます.
各グループ3~4名で療育をおこないます.
基本は,年少・年中・年長と年齢に応じたグループ分けをしています.
年長になると,SST(ソーシャルスキルトレーニング)のグループも組み,お友だちとのやり取り・
勝敗のある遊びなどを実施し,社会で必要なスキルを疑似体験していきます.
療育内容は,言語聴覚士と共に作成した月ごとのプログラムとなります.
自信を育み,お友だちと関わる中で長所を伸ばし,苦手なことに挑戦する意欲を育てる土台作りを
します.
集団療育の内容
1.時間
【 午前の部 】
9:30~11:30
【 午後の部 】
13:30~15:30
*1回2時間の指導です.
2.内容
登所 手洗い,身支度,トイレ,水分補給 ⇒ 自由遊び
始まりの会 挨拶,お名前呼び,日にちの確認
今日の予定 手遊び歌,課題遊び,運動遊び,読み聞かせ など
帰りの会 お便り帳返し,身支度,挨拶 ⇒ 保護者さまに今日のお話し
降所
3.集団療育の様子
この日は,SSTグループのお友だちが活動していました.

始まりの会の様子です.
まずは基本のご挨拶.日付・今日の予定を確認します.
STが1人1人にインタビューをして,自分の言葉でお話して
もらうこともあります.




今日は,ボール運びをおこないます.
待っているお友だちに「いってきまーす!」の挨拶をしたら,
さあ出発!
お友だちと協力して,大きいボール・小さいボールを目的地
まで運びます.待っているお友だちも,自分が次にやることを
イメージしながら応援して待っています.
福笑いでは,誰がどこのパーツを担当するのか,子どもたち
が話し合って決めました.
自分の考えを話したり,お友だちの意見を聞いたり…社会では
とても大切なスキルですね.
完成した福笑いと一緒に「はい,ポーズ♪」

その他,いくつかの課題を行い,絵本の読み聞かせの時間です.
みんな座って静かに聞けています.
物語の楽しい場面では,笑い声が起こっていました.
bottom of page